プロペララボでは、ドローンや最新のICTに関する基礎的な知識を、研究レポートとして公開しております。
ドローンを動かすためのプログラミングを学ぶ前に押さえておきたい基礎的な事や、ドローンやロボットプログラミングにはどういったものがあるのか、 どういったことができるのかなど、近い将来のテクノロジーがちょっとだけ楽しみになるコンテンツをご紹介しております。
プロペララボの新着講座一覧
ゼロベースからドローンプログラミングを始める方が、まずは理解しておきたい機体のセットアップからプログラム作成方法までを網羅したセット講座。本講座は教育用ドローン「Tello Edu」がセットになったモデルです。
担当講師
原田 久美子
受講料
19,030円(税込)
学習目安
1時間
ゼロベースからドローンプログラミングを始める方が、まずは理解しておきたい機体のセットアップからプログラム作成方法までを網羅したセット講座。
担当講師
原田 久美子
受講料
2,200円(税込)
学習目安
1時間
個人・ホビー・学校・研究室・病院・企業と様々な分野で使われている3Dプリンターの基礎から使い方まで学ぶことができます。
担当講師
小山 朋之
受講料
46,750円(税込)
学習目安
1時間30分
個人・ホビー・学校・研究室・病院・企業と様々な分野で使われている3Dプリンターの基礎から使い方まで学ぶことができます。
担当講師
小山 朋之
受講料
35,750円(税込)
学習目安
1時間30分
ドローンをはじめたい人に最適なコースです。基本操作から、安全に思ったとおりに飛べせるようになるために必要なスキルを学習することができます。
ドローンの操縦はできるようになったが、映像や写真撮影はこれからという人のための講座です。
ドローンレースをこれから始める人のために、レースドローンの製作や、設定、練習方法などを学習することができるコースです。
3Dプリンターやレーザーカッターを使用して、ドローンのパーツを作成可能にするスキルを習得できるコースです。
ドローンをプログラミングで制御する方法を学びます。課題を作成することでプログラミングの基本が身についていきます。ドローンを使用したプログラミングの指導方法からイベント運営まで幅広い知識を習得できます。
赤外線建物診断とは、この建物診断をより効率的に、細部までチェックできるように、赤外線技術を取り入れた診断方法です。本コースはドローンと相性のいい建物診断を講座として学べます。
より詳しい受講開始までの流れはこちらから!
小学校でプログラミング授業が始まるということで子ども用に購入しました。
課題はシミュレーター上で何度も挑戦できるので、つい夢中になり一気にやってしまいました。ドローンへの接続も簡単に設定できました。
続きが出ればぜひ挑戦させてみたいと思っております。
ドローンレースをニュースの映像ではじめて見て、とても興味を持ちこの講座を紹介しているサイトを発見し受講することにしました。
内容はとてもわかりやすく、自分でもドローンレース機を組みたてれれる自信がつきました。
映像も短めに設定されており、集中力を絶やさず最後まで見る事ができました。
早く組み立てられるようになり、飛ばせるようになりたいと思います!
塾のプログラミングで導入しました。
実際にドローンを教室で飛ばすには狭いのでシミュレーター内でプログラムできるのはとても助かりました。
次の講座で複数のプレイヤーが作ったプログラムを管理できるようになるとお聞きしたので楽しみです!
どのように受講するのでしょうか?
ご自宅や職場のWindowsやMacなどのパソコン、スマートフォン、タブレットなど、インターネットに繋がった様々なデバイスのブラウザで、好きな時に好きな場所で動画を視聴して学習することができます。
詳しくは、開始までの流れをご覧ください。
講座の分割払いはありますか?
現状ございません。現在カード決済できるよう準備しております。カード決済の支払い方法にて分割を選択いただけることが可能となります。
何人まで利用できますか?
利用する人数分のライセンス(IDおよびパスワード)を購入して頂く必要がございます。
初心者ですが大丈夫でしょうか?
初心者・初学者の人を対象としている講座を中心としています。
受講期間中何度も視聴可能ですのでご安心下さい。
講座を作成しプロペララボにて販売していただくことは可能でしょうか?
可能です。まずは、お問い合わせフォームにてご相談ください。
プロペララボはドローンの飛ばし方から業務にまつわる内容まで
幅広く学習できる eラーニング・オンライン受講サイトです