
お手頃に立体造形を作成する手段として、ペーパークラフトという物があります。紙に印刷したものを切って、貼って、組み立てて…。雑誌の付録などでよく見かけたりもしましたが、これを実際に自分の手で作り出せたら楽しいですよね。
今回はそんなペーパークラフトを自作できるソフトウェアのインストールまでをレポートいたします。
はじめに
ペパクラデザイナーはペーパークラフト用の展開図を作成するための多摩ソフトウェア有限会社が開発・販売しているWindows用ソフトウェアです。
ペパクラデザイナーを使ったペーパークラフトを作るまでの流れは下図になります。
- 3Dデータ 作成
- 3Dデータ 読込
- 展開
- 展開図編集
- 展開図印刷
- 組み立て
今回はペパクラデザイナーのインストールから起動までを行ってみたいと思います。
① ペパクラデザイナーのインストール
① ソフトのダウンロード
https://tamasoft.co.jp/pepakura/こちらのペパクラデザイナー4ダウンロード版をダウンロードします。
② インストール
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックしてインストールします。
[次へ]をクリックします。
③ 契約書の同意
契約書の中身をよく読み、 [同意する]をクリックします。[次へ]を押し先へ進んでいくとインストールが完了します。
ペパクラデザイナーのダウンロードまでは無料ですが、ライセンスキーがないと保存や出力に制限がありますので、続いてはライセンスを購入してみたいとおもいます。

② ライセンスの購入
こちらのページから、ペパクラデザイナーのダウンロード版ライセンスキーを購入します。
支払いの確認が終わるとシリアルNO(※)が送られてきます。
※ 発行まで数日かかります。
③ ペパクラデザイナーの起動
ではさっそくペパクラデザイナーを起動してみましょう!
① 起動してみる
Windowsのスタートメニューより[ペパクラデザイナー4]>[ペパクラデザイナー4]を選択し、起動します。
② ライセンスキーの登録
起動すると図のような画面が立ち上がります。さっそくライセンスキーを入力し、制限を解除しましょう。
③
[ヘルプ]メニューより、[ライセンスキーの入力]を選択します。送付されたライセンスキーを入力し、[OK]をクリックします。
あとがき
いかがでしたでしょうか?今回はペパクラデザイナーを使ったペーパークラフト作成の概念~ソフトのインストールまでを行いました。
次回はさっそく、インストールしたソフトウェアを使ってみましょう!!