
研究レポート「3DCGに挑戦しよう!③テクスチャ・マッピング」で作成したサイコロをペーパークラフトにしてみましょう! 前回に引き続きペパクラデザイナーを使い、今回はペパクラデザイナーの展開図の印刷から組み立てまで行います。
はじめに
ペパクラデザイナーはペーパークラフト用の展開図を作成するための多摩ソフトウェア有限会社が開発・販売しているWindows用ソフトウェアです。
ペパクラデザイナーを使ったペーパークラフトを作るまでの流れは下図になります。
- 3Dデータ作成
- 3Dデータ読込
- 展開
- 展開図編集
- 展開図印刷
- 組み立て
今回は3Dデータの読み込みから展開図の編集を行ってみたいと思います。
展開図印刷・カット
それではさっそく展開図を印刷して、カットしていきたいと思います。
① 印刷する
[ファイル]メニューより[印刷]をクリックします。少し厚めな紙に印刷しましょう!
接続されているプリンターから印刷するプリンターを選択し[OK]をクリックします。
② カッターで切る(1)
印刷した展開図をカッターで切っていきます。カッターマットなどを準備するとよいでしょう。
③ カッターで切る(2)
全てカットできました。のりしろの部分をきれいに切るように気を付けると、完成図もうまくいきます。のりしろの部分に切り残しなどがあると、折った際に浮いてしまったり、綺麗につかない原因になってしまいます。

② 組み立てる
それでは切っていこうと思います。
① 組み立てる(1)
折り目に沿ってカッターの背を軽く当て、折りやすくします。カッター面をあててしまうと折り目から切れてしまうので注意してください。
② 組み立てる(2)
のりをのりしろに塗り、貼り付けて組み立てていきます。
③ 組み立てる(3)
完成しました!
今回は単純な立方体を作成したので簡単に終わりましたが、複雑な形になった場合は面の数だけのりしろも増えていきますので、カットや糊付けの難易度はあがります。ぜひチャレンジしてみてください。
あとがき
今回はペパクラデザイナーを使った展開図を実際にカットして組み立てるところまでを行いました。今回は簡単で小さなものを作成しましたが、お城を作ったり、実物大の人や車なども作る人がいます。
ぜひ大きなモデルづくりに挑戦してみてください。