コラム一覧(3Dプリンター) 3Dプリンターでドローンパーツを作ろう!① GoProマウント作成2020/12/17今回はドローンの撮影で画角の広いGoProで撮影できるようカメラマウントを作ろうと思います。ここではDJI社のMAVICにGoProを取り付けます。カメラマウントを固定する場所はバッテリー上部にします。3Dプリンターで出力しよう② 出力してみよう2020/04/16自分の考えたものを形にすることができるとしたら皆さんは何を作りたいですか?オリジナルのロボット?ドローン?アクセサリー?キャラクター?今回は前回に続き、3Dプリンターで造形を出力するまでをやってみたいと思います。3Dプリンターで出力しよう① モデリング2020/04/10自分の考えたものを形にすることができるとしたら皆さんは何を作りたいですか?オリジナルのロボット?ドローン?アクセサリー?キャラクター?今回から数回にわけ、どのようにすればそれが可能になるかをレポートしたいと思います。ペーパークラフトを作ろう④ 印刷して組み立てよう2020/03/11研究レポート「3DCGに挑戦しよう!③テクスチャ・マッピング」で作成したサイコロをペーパークラフトにしてみましょう! 前回に引き続きペパクラデザイナーを使い、今回はペパクラデザイナーの展開図の印刷から組み立てまで行います。ペーパークラフトを作ろう③ 展開図の編集2020/03/07研究レポート「3DCGに挑戦しよう!③テクスチャ・マッピング」で作成したサイコロをペーパークラフトにしてみましょう! 前回に引き続きペパクラデザイナーを使い、今回は3Dデータの読み込みから展開図の編集を行ってみたいと思います。ペーパークラフトを作ろう② テクスチャ・マッピング2020/03/01今回は「Metasequoia(メタセコイヤ)」を使って作った立方体の面に画像を張り付けていきます。面を選択し「テクスチャ」を「マッピング」するまでをレポートいたします。ペーパークラフトを作ろう① インストール2020/02/26お手頃に立体造形を作成する手段として、ペーパークラフトという物があります。紙に印刷したものを切って、貼って、組み立てて…。雑誌の付録などでよく見かけたりもしましたが、これを実際に自分の手で作り出せたら楽しいですよね。今回…3Dに挑戦しよう!④ レンダリングに挑戦しよう2020/02/18前回のレポートでは、3Dモデリングソフトウェア「メタセコイア(Metasequoia 4)」でテクスチャの設定を行いました。今回は3Dデータを画像や映像に変換する「レンダリング」で、作成した3Dデータを画像に変換していきます。3Dに挑戦しよう!③ テクスチャを設定しよう!2020/02/13今回は「Metasequoia(メタセコイヤ)」を使って作った立方体の面に画像を張り付けていきます。面を選択し「テクスチャ」を「マッピング」するまでをレポートいたします。3Dに挑戦しよう!② モデリングに挑戦しよう2020/02/06前回のコラムでは準備として、3Dモデリングソフトウェア「メタセコイア(Metasequoia 4)」のインストールまでをまとめてみました。今回は引き続き、メタセコイアの操作を行い、実際にモデリングを進めてみたいと思います。全 11 件中 1 件~ 10 件12 人気の記事 2020/07/28トイドローンTello / Tello EduをPythonプログラミングで飛ばそう! 2019/04/20Scratch3.0入門編① Scratchをインストールしよう! 2019/04/05トイドローンTello / Tello Eduをプログラミングで飛ばしてみよう① 2019/02/25Scratch2.0入門編① Scratchをインストールしよう! 2019/05/21Tello Eduを使ってアプリ上でドローンプログラミングをしてみよう! タグ一覧 3DCG3Dプリンタープログラミングドローンペーパークラフトシリーズ第一回MetasequoiaドローンプログラミングつくるTelloTello EduScratch3.0Scratch2.0Python子ども向け課題チャレンジKORG Gadget for Nintendo SwitchCAMEO4カッティングシートレゴKORG作曲ロボットSwift3DペンScratchMaBeeeドローンゲートTinkercad
3Dプリンターでドローンパーツを作ろう!① GoProマウント作成2020/12/17今回はドローンの撮影で画角の広いGoProで撮影できるようカメラマウントを作ろうと思います。ここではDJI社のMAVICにGoProを取り付けます。カメラマウントを固定する場所はバッテリー上部にします。
3Dプリンターで出力しよう② 出力してみよう2020/04/16自分の考えたものを形にすることができるとしたら皆さんは何を作りたいですか?オリジナルのロボット?ドローン?アクセサリー?キャラクター?今回は前回に続き、3Dプリンターで造形を出力するまでをやってみたいと思います。
3Dプリンターで出力しよう① モデリング2020/04/10自分の考えたものを形にすることができるとしたら皆さんは何を作りたいですか?オリジナルのロボット?ドローン?アクセサリー?キャラクター?今回から数回にわけ、どのようにすればそれが可能になるかをレポートしたいと思います。
ペーパークラフトを作ろう④ 印刷して組み立てよう2020/03/11研究レポート「3DCGに挑戦しよう!③テクスチャ・マッピング」で作成したサイコロをペーパークラフトにしてみましょう! 前回に引き続きペパクラデザイナーを使い、今回はペパクラデザイナーの展開図の印刷から組み立てまで行います。
ペーパークラフトを作ろう③ 展開図の編集2020/03/07研究レポート「3DCGに挑戦しよう!③テクスチャ・マッピング」で作成したサイコロをペーパークラフトにしてみましょう! 前回に引き続きペパクラデザイナーを使い、今回は3Dデータの読み込みから展開図の編集を行ってみたいと思います。
ペーパークラフトを作ろう② テクスチャ・マッピング2020/03/01今回は「Metasequoia(メタセコイヤ)」を使って作った立方体の面に画像を張り付けていきます。面を選択し「テクスチャ」を「マッピング」するまでをレポートいたします。
ペーパークラフトを作ろう① インストール2020/02/26お手頃に立体造形を作成する手段として、ペーパークラフトという物があります。紙に印刷したものを切って、貼って、組み立てて…。雑誌の付録などでよく見かけたりもしましたが、これを実際に自分の手で作り出せたら楽しいですよね。今回…
3Dに挑戦しよう!④ レンダリングに挑戦しよう2020/02/18前回のレポートでは、3Dモデリングソフトウェア「メタセコイア(Metasequoia 4)」でテクスチャの設定を行いました。今回は3Dデータを画像や映像に変換する「レンダリング」で、作成した3Dデータを画像に変換していきます。
3Dに挑戦しよう!③ テクスチャを設定しよう!2020/02/13今回は「Metasequoia(メタセコイヤ)」を使って作った立方体の面に画像を張り付けていきます。面を選択し「テクスチャ」を「マッピング」するまでをレポートいたします。
3Dに挑戦しよう!② モデリングに挑戦しよう2020/02/06前回のコラムでは準備として、3Dモデリングソフトウェア「メタセコイア(Metasequoia 4)」のインストールまでをまとめてみました。今回は引き続き、メタセコイアの操作を行い、実際にモデリングを進めてみたいと思います。